代表者略歴
アトムビット代表 川尻孝宏kawajiri takahiro(1977年いわき市生まれ)
⋄学歴
・テクノアカデミー郡山 機械制御システム課卒
⋄職歴
・ソニー福島株式会社(郡山市)
・アルパインプレシジョン株式会社(いわき市)
・フクデン株式会社(いわき市)
⋄実績
・生産技術/製造技術/中国等海外拠点立上げ/チームマネジメント
・トヨタ生産方式を基にしたカイゼン
・工程設計、作業標準全体最適(ムリムダムラ)、見える化、品質工学
・QCD(品質、コスト、納期)重視のものづくり
・20年前から自働化(FA)、計測制御、生産管理システムなど製造DXの経験

 

⋄創業のきっかけ
手先を使うものづくりが好きだったことから、工業系の道に進みました。
新卒で大手メーカーに就職し、中小企業含めて生産技術や製造技術、製造管理に約20年携わってきました。
その中で、大手企業と中小企業の生産性や企業文化の違いを強く感じるようになりました。
中小企業には、優れた技術やアイデアが豊富にあるものの、経営資源や効率的なシステムが
整っていないことが多く見受けられます。
こうした課題を、自身の経験と知識を活かして支援したいと考え、コンサルティング事業を立ち上げました。

大手企業で培ったノウハウや生産管理の手法を中小企業に適用し、経営資源の最大化を図ることで、
企業のポテンシャルを引き出し、成長を後押しすることを目指しています。
中小企業の皆さんと共に持続可能な成長を実現し、福島県のものづくりや産業全体の活性化に
貢献していきたいと考えています。

⋄地域密着型の支援
私が目指す支援は、単なるコンサルティングにとどまりません。地域企業の皆様と密接に連携し、
共に成長していくことが大切だと考えています。福島県内の企業の抱える課題を理解し、
実際の改善策を提案し実行することで、地域に密着した支援を行っています。

⋄DX推進の支援
最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)が重要視されていますが、
私が見ていると、特に中小企業では、DXがなぜ必要なのか、どこから始めれば良いのかが
わからないという声が多く聞かれます。DXは単なるツールやシステムを導入することではなく、
企業全体の仕組みを再構築することです。アナログな人的管理からデジタル管理へと進化するために、
私は企業が抱える課題に最適な解決策を提案し、実行に移せるようサポートしています。
私自身が大手企業で学んできたことを現在困っている企業に活かし、具体的な改善策を通じて、
企業の生産性向上を支援しています。福島県の企業が持つ潜在的な力を引き出し、
持続的な成長を実現するために、共に取り組んでいきます。

⋄MMV

ミッション
・先端技術と知見を活かし、福島県のものづくりと福島復興に貢献する
ビジョン
・ものづくりとアントレプレナー精神の融合を実現し、新しい価値を創出する
バリュー
・「四方よし」:買い手・売り手・社会(課題解決)・未来(若手育成)の全てにとって良い結果を目指す
・お天道様に恥じない誠実な経営を心がける
・「ドリルの穴理論」に基づき、顧客が真に求める価値を提供する

 

⋄事業名:イノベイティブプロダクトコンサルティング
・顧客や地域のニーズや課題の解決、また新技術分野の事業提案のプロダクトアウト

 

⋄資格類
・CAD利用技術者2級
・第2種電気工事士
・危険物取扱乙種第2,3,4,5類
・食品衛生責任者
・菓子製造業営業許可
・その他

 

<事業内容>
デジタルファブリケーション技術を活用したものづくり支援と製造DX推進
■設計開発支援
・設計試作:2D/3D設計、3Dプリント積層、レーザー加工、CNCフライス切削、CAD/CAM
・リバースエンジニアリング
・デザイン試作:印刷機からグラデーション/オンデマンド印刷可能なUVプリンタへのダイレクト印刷

ものづくりに関わる支援
■工程設計と量産化立上げ支援

加工部品調達に関わる運用支援
■ミスミ”meviy”運用支援

3ⅮCAD、illustrator、デジタル工作機を学ぶものづくり研修
新入社員研修や設計開発技術職にはプロトタイプ製作技術の習得の場としておすすめします。
日程や内容、費用などご希望に合わせて調整いたします。

産学連携による人材育成支援
■福島高専、DXハイスクール校支援

公的制度活用によるものづくりに関しての技術支援
■いわき産学官ネットワーク協会登録アドバイザー
いわき市内事業者(個人事業含)様のみ無料でご活用いただけますので下記URLよりご覧下さい。
https://iwaki-sangakukan.com/supportmenu/adviser/

アドバイザー派遣先実績一覧
・車載音響機器メーカー
・素材開発メーカー
・バッテリー製造メーカー
・医療機器製造メーカー
・間伐材再利用企業
・歯科医院
・木工製品製造企業
・陶芸教室
・エンタメ商品企画販売会社
・デザイン会社

 

2022年度アドバイザーとしての技術支援実績
(いわき産学官ネットワーク協会発行)

 

いわきものづくり塾講師実績
(いわき産学官ネットワーク協会発行)
・企業様や団体様単位でご依頼の場合も対応可

国が事業者を支援する補助制度活用支援
当店もデジタル工作機械導入等で活用している、販路開拓や生産性向上取組みに要する経費の
2/3が支援される国の制度「小規模事業者持続化補助金」の活用支援を致します。

■デジタル工作機械導入支援
アイデアやプランをカタチ(具現化)にする支援など、gビズID取得
事業計画書や経営力向上計画策定支援とパソコンによる電子データ化及びオンライン申請支援
※事業計画策定の中でビジネスモデルを提案する場合あり
→gビズIDとは
→小規模事業者持続化補助金とは

※採択されますと対象経費50~200万円の範囲で2/3が補助されます。
 商工会議所、商工会非加入でも申請できます。
 事業計画策定/電子データ化がなされていないと申請出来ません。
 持続化給付金/事業復活支援金/給付金等ではありません。
・アトムビット採択実績・・・2018/2019/2020/2021採択
・事業者様支援採択実績・・・2件申請/2件採択
<ゴルフショップおの様>ゴルフスイングオンライン診断システム導入
<ペットハウスSORA&YUZU様>犬のブリーディングと飼育/古民家空き家活用融合

※事業計画策定及びパソコンでの電子化(word,excel)の勉強会なども実施しておりますので、
お気軽にお問合せください。

 

食品(ペースト状)を積層できるフード3Dプリンタ導入支援を致します。
■フード3Dプリンタ導入支援
・アトムビット過去実績・・・2018~2019復興庁事業内水産業復興事業参画
→魚のすり身フード3Dプリンタ①
→魚のすり身フード3Dプリンタ②

 

ワードプレスでのホームページ制作支援を致します。
■制作が簡単なテーマ(テンプレート)を使った制作支援
■レンタルサーバー契約、ドメイン取得、ホームページ公開等の支援

 

インスタグラムやフェイスブックでの有料SNS広告出稿支援を致します。
■オーディエンス設定など詳細設定をして有料広告を出稿するまでの支援
■スマホのみで出稿をするまでの支援

 

 

GASやVBAでの自動化による業務効率改善を致します。
■GoogleスプレットシートGASやマイクロソフトExcel VBAを使用し効果的な自動化スクリプトで業務効率を改善致します。
入庫から出荷までの事務単純作業(入力、出荷管理、リスト化、在庫管理)などは
スクリプトでの自動化で9割がた改善できるとされています。
どこを自動化するか、どのように自動化すれば効率改善できるかの判断が重要となります。
ものづくりメーカーにて培った”カイゼン”の知識を活かしたノウハウで対応致します。

 

 

■チャットGPTを活用したプログラミング作成の指示が出来るようになる支援を致します。
チャットGPTは検索機能ではなく作業の効率化、プログラミングを含む代行作業が得意です。
活用には質問力が問われます。